LINE

迷っているならまずはご相談を退職の無料相談をする

COLUMN コラム記事

2025.04.05

大阪の退職代行サービスおすすめ5選!弁護士監修から安い業者も紹介

大阪の退職代行サービスおすすめ5選!弁護士監修から安い業者も紹介

現在大阪で勤務しているけど、退職代行を利用するには大阪の業者を探す必要があるのか、大阪にはどんな退職代行サービスがあるのか気になっている人もいるのではないでしょうか?

また、現在働いている人は中々退職代行業者を選んだり探している時間はないという方もいると思います。

そこで、退職業者を探す手間を省くために、本記事では退職代行サービスの選び方や大阪のおすすめ退職代行サービスについて紹介していきます。

大阪が所在の退職代行サービス4社

はじめに退職代行サービスとは、依頼者に代わり退職の意思を会社へ伝えてくれるサービスになります。

基本的には電話で会社への意思伝達を行うため、全国対応している業者も多いです。

しかし、中には対面での相談をしたい人や実際に話してみないと信用ができないという方もいるかと思います。

そこで、まずは大阪に所在がある退職代行サービスを4社紹介いたします。

実際に対面で相談したいという方は是非この4社の中から検討してみてください。

退職代行イマスグヤメタイ

サービス名 退職代行イマスグヤメタイ
所在地 大阪府大阪市中央区南本町1丁目3番21号 トウマビル502
運営元 労働組合(弁護士監修)
料金(税込み) 12,000円~40,000円
相談方法 お問い合わせフォーム・LINE
対応時間 24時間365日
支払い方法 クレジットカード決済・銀行振込

イマスグヤメタイは大阪市中央区に構える労働組合が運営している退職代行サービスです。

弁護士が監修している退職代行サービスなので、法律にも問題なく対応ができ会社とのトラブルの際にもサポートしてくれるでしょう。

退職代行やめたらええねん。

サービス名 退職代行やめたらええねん。
所在地 大阪府大阪市北区曾根崎2丁目8−5 お初天神East Bldg 6F-34号室
運営元 民間企業(弁護士監修)
料金(税込み) 9,800~44,000円
相談方法 電話・メール・LINE
対応時間 メール・LINEのみ 24時間対応
支払い方法 クレジットカード決済・銀行振込

退職代行やめたらええねん。は大阪市北区に事務所がある退職代行サービスです。

民間企業が運営していますが、弁護士が監修、顧問をしているので、交渉なども問題なく対応できます。

パート・アルバイト、正社員、契約社員、派遣社員、公務員、業務委託まで全ての雇用形態に対応しており、パート・アルバイトは9,800円で低めの料金設定になっています。

ですが、業務委託や公務員の代行料金は業界平均よりも少し高いので、アルバイトや正社員、契約社員の方におすすめです。

対面&WEB面談にも対応しているので、実際に担当者の顔を見て相談することができます。

アディーレ法律事務所 なんば支店

サービス名 退職代行辞めナイト
所在地 大阪府大阪市浪速区難波中2丁目10−70 なんばパークスタワ 10F
運営元 弁護士
料金(税込み) ライトプラン33,000円
フルサポートプラン77,000円
相談方法 LINE・Web申し込み・電話対応
対応時間 朝9時~夜10時 土日祝も営業
LINE・Web申し込みのみ24時間対応可
支払い方法 銀行振込

アディーレ法律事務所は全国的に事務所がある法律事務所の退職代行サービスです。

とにかく会社を辞めたいという方向けのライトプランと手厚いサポートを受けて辞めたいという方向けのフルサポートプランがあるので、相談のうえ、自分の状況に合わせて選択すると良いでしょう。

相談は納得いくまで何度でも無料なので、気軽に相談できるのも特徴の一つです。

弁護士が運営している退職代行サービスなので、料金は高いですが、対応できないことはないです。

複数社に相談してみて、退職に失敗するリスクが少しでもある場合に活用すると良いでしょう。

退職代行もう限界

サービス名 退職代行もう限界
所在地 大阪府大阪市浪速区日本橋西1丁目7−27-506
運営元 民間企業(弁護士監修・労働組合提携)
料金(税込み) 8,800円~44,000円
相談方法 LINE・Web申し込み・電話対応
対応時間 9時~17時 土日休み
LINE・Web申し込みのみ24時間対応可
支払い方法 銀行振込・クレジットカード決済

退職代行もう限界は民間企業が運営している退職代行サービスですが、弁護士監修で労働組合も提携しているので、有給消化や未払金の交渉なども問題なくでき、日本労働組合総合会大阪府連合会の充実したサポート体制を整えています。

また、退職成功率は100%で全ての雇用形態に対応しています。

料金もアルバイトの方は8,800円と最安値で正社員、契約社員、派遣社員も業界の中では比較的安い部類に入ると思います。

しかし、電話など直接相談する場合は土日休みのため、注意が必要です。

大阪で依頼可能なおすすめ退職代行サービス5社

冒頭で紹介したように退職代行サービスは基本的に電話をメインに業務を行うので、全国対応していれば大阪に所在地がなくても問題はありません。

特に転勤などで他の地域から大阪勤務になった人は「笑いのツボがあわない」「ノリがついていけない」「オチがない話をするとツッコまれる」など笑いに対して関心が高いため、コミュニケーションを取るのが難しい方もいると思います。

また、職場でのいじりが日常茶飯事であったり言葉の伝え方が強く感じてしまったりと慣れていない人にはストレスに感じてしまう方もいると思います。

なので、ここでは大阪でも利用ができる全国対応可能な退職代行サービスを紹介していきます。

おすすめの退職代行サービスは以下の通りです。

料金 運営元 追加料金 全国対応
イマスグヤメタイ パート、アルバイト 12,000円
正社員、契約社員、派遣社員 22,000円
業務委託 30,000円
公務員 40,000円
労働組合運営
(弁護士監修)
なし 対応可
退職代行ガーディアン 24,800円 労働組合 なし 対応可
モームリ パート・アルバイト 12,000円
正社員、契約社員、派遣社員 22,000円
民間企業
(弁護士監修・労働組合提携)
なし 対応可
退職代行EXIT 20,000円 民間企業
(弁護士監修)
なし 対応可
ニコイチ 27,000円 民間業者
(弁護士監修)
なし 対応可

それでは一つずつ詳しくおすすめの退職代行業者の紹介をしていきます。

退職代行イマスグヤメタイ

サービス名 イマスグヤメタイ
運営元 労働組合(弁護士監修)
料金(税込み) パート・アルバイト 12,000円
正社員、契約社員、派遣社員 22,000円
業務委託 30,000円
公務員 40,000円
当日対応 あり(即日退職も可能)
相談方法 お問い合わせフォーム・LINE
対応時間 24時間365日無料相談受付
支払い方法 クレジットカード決済
銀行振込

先ほど簡単に紹介した退職代行イマスグヤメタイは大阪の退職代行サービスになり、さらに弁護士監修のため、法律に強い以外にも退職に失敗したら全額保証制度もとっているので、依頼料が無駄になるということはないでしょう。

また、アルバイトから公務員まで幅広い雇用形態に対応していることも大きな特徴です。

価格帯も退職代行の平均相場よりも安いのもメリットの一つでしょう。

現在、紹介者が退職に成功するとアマゾンギフト券1万円分がもらえるキャンペーンも行っているので、退職しようと考えている友人がいれば是非紹介してあげてください。

退職代行ガーディアン

サービス名 退職代行ガーディアン
運営元 労働組合
料金(税込み) 24,800円
当日対応 あり(即日退職も可能)
相談方法 LINE
対応時間 24時間365日無料相談受付
支払い方法 銀行振込

退職代行ガーディアンは労働組合が運営している退職代行サービスです。

退職を会社側に断られてしまった場合にも交渉が可能なので、民間企業運営の退職代行サービスよりも退職に失敗するリスクが少ないです。

雇用形態に問わず料金は一律24,800円というのも大きな特徴ですが、弁護士監修の退職代行サービスではないため、法的な交渉が必要になるかもしれない場合は一度、無料相談にて問題なく対応できるのか確認してみましょう。

退職代行モームリ

サービス名 退職代行モームリ
運営元 民間企業(弁護士監修・労働組合提携)
料金(税込み) パート・アルバイト 12,000円
正社員、契約社員、派遣社員 22,000円
当日対応 あり(即日退職も可能)
相談方法 メール・LINE
対応時間 24時間365日無料相談受付
支払い方法 クレジットカード決済
銀行振込
コンビニ払い
あと払いペイディ
モームリあと払い

退職代行モームリは民間企業が運営をしていますが、労働組合提携、弁護士監修のもと運営しているため、会社との交渉や法的手続きにも強いことが特徴です。

料金は業界の中では比較的安い方ですが、公務員に対応していない場合があるので一度、公務員の方は無料相談で対応可能か聞いてみることをおすすめします。

また、退職代行サービスのほかにも、転職支援サービスも行っており、退職代行モームリで退職した後に同じ会社で転職支援を受けられるという特徴もあります。

転職に成功すると、退職代行依頼料が全額キャッシュバックのキャンペーンも行っているので、次の転職先が決まっていない人にはおすすめの退職代行サービスです。

退職代行EXIT

サービス名 退職代行EXIT
運営元 民間企業(弁護士監修)
料金(税込み) 20,000円
当日対応 あり
相談方法 LINE
対応時間 24時間365日無料相談受付
支払い方法 クレジットカード決済
銀行振込

退職代行EXITは民間企業が運営していますが、弁護士監修のもと運営している退職代行サービスなので、会社との交渉はもちろんのこと、有給消化や未払い金の交渉にも対応しています。

料金は雇用形態に関わらず、一律2万円と破格の値段となっていることが特徴で、2回目以降の利用は1万5千円とリピート割も行っています。

他の業者と比べると公務員や業務委託の方にとっては依頼料金がかなり安く設定されています。

退職代行ニコイチ

サービス名 退職代行ニコイチ
運営元 民間企業(弁護士監修)
料金(税込み) 27,000円
当日対応 あり
相談方法 メール・LINE
対応時間 24時間365日無料相談受付
支払い方法 クレジットカード決済
銀行振込
電子マネー対応

退職代行ニコイチは弁護士監修のもと、民間企業が運営をしている退職代行サービスになります。

アルバイト、正社員、契約社員、派遣社員、公務員にも対応しており、料金は一律2万7千円で即日退職、全額返金保証、有給消化のサポートまでやってくれます。

退職後には2か月間のアフターフォローとして転職の相談や、次の会社での悩みなどを含め相談を受け付けているので、利用者に寄り添っている退職代行サービスです。

退職後に不安を抱えている方におすすめです。

大阪で退職代行に依頼する際の選び方

ここまで、様々な退職代行サービスについて紹介していきましたが、結局どの業者が良いのか迷ってしまいますよね。

ここでは、大阪で退職代行を依頼する際の選び方について詳しく解説していきます。

基本的には地域にとらわれず、全国対応している退職代行サービスを選ぶのが無難です。

結論として、退職代行サービスの選び方はどうやって退職をしたいか、希望通りにやってくれる退職代行サービスを選ぶようにした方が良いでしょう。

例えば、会社とのトラブルによって損害賠償請求をされたり、パワハラなどで訴訟を起こしたい時には法律に強い弁護士監修・運営の退職代行サービスを利用すると良いでしょう。

自分の希望や用途によって選ぶべき退職代行サービスが変わる場合もあるので、現在の状況をしっかり分析することが大切です。

それでは選ぶべきポイントについて詳しく解説していきます。

退職代行は基本全国対応

冒頭で紹介したように退職代行サービスは基本的に電話での意思伝達を行います。

また、書類や返却物に関しても郵送などを利用して送付するので、業務上、退職する会社へ直接行く必要がありません。

日本であれば地域によって労働基準法などの法律が変わるということもないので、ほとんどの退職代行業者は全国対応が可能となっています。

もちろん、地域を絞って依頼を受け付けている退職代行業者も存在しますが、利用者側からするとメリットはないので、基本的に全国対応している業者を選択することをおすすめします。

しかし、どうしても担当者と会って話を聞きたいという方は、実際に足を運んで相談してみるのもありです。

問題がある場合は弁護士監修、運営を選ぶ

先ほど紹介したように法的トラブルが起きそうなのであれば弁護士監修・運営している退職代行サービスを選んだ方が良いでしょう。

後ほど詳しく説明しますが、退職代行サービスの運営元には3種類の運営元が存在し、対応できる範囲が異なります。

その運営元の一つである弁護士は会社との交渉や訴訟などの法的トラブルにも長けています。

現在、パワハラで訴えたい、会社からのいやがらせや報復リスクがある、在職時にミスをしてしまい損が賠償請求される可能性があるなどの悩みを抱えている人は弁護士が運営または監修している退職代行サービスを利用すれば、依頼者に代わりトラブルの解決に向けて交渉をしてくれるでしょう。

退職代行業者は3種類ある

先ほど少しお話しましたが、退職代行サービスには3種類の運営元があります。

退職代行サービスは民間業者、労働組合、弁護士の3つの運営元に分かれてサービスを行っています。

上記の表は、「退職する際に発生するであろうトラブル」にどの運営元が対処できるのかを表したものです。

ではそれぞれの運営元について詳しく解説していきます。

民間業者が運営

民間業者が運営している退職代行サービスは退職意思の伝達はできますが、会社から退職を拒否されてしまった場合、会社との交渉ができないことが特徴です。

理由としては弁護士資格がないと、会社との交渉は弁護士法で禁止されているためです。

そのため、3つの運営元の中では一番退職に失敗するリスクが高いです。

労働組合(提携)が運営

運営元が労働組合の場合、会社との交渉が可能になります。

先ほど、民間業者の紹介でもあったように弁護士資格がないと会社との交渉は原則できません。

しかし、労働組合は「団体交渉権」というものが法律で認められている、3つの中でも特殊な運営元なのです。

そのため、会社に退職が拒否されてしまった場合や退職にあわせて有給消化をしたいときでも交渉することが可能です。

ですが、弁護士に比べ、法律の専門家ではないため、訴訟などの難しい事案については対応できない可能性があります。

弁護士が運営

運営元が弁護士の場合、退職代行に関するほぼ全てのことに対して対処することができます。

基本的に弁護士資格保有者が退職するときの連絡から事務的な手続きまで全て対応してくれます。

また、退職に失敗するリスクがほぼないことに加え、会社とのトラブルや何か訴えたい場合、民間業者や労働組合は対応できないことがありますが、法律に強い弁護士であれば、問題なく対応することができます。

法律に則り、依頼者の立場を有利にしてくれるでしょう。

会社との間に何かトラブルを抱えている場合は弁護士監修、運営の退職代行サービスを利用することを強くおすすめします。

運営元を選ぶ際の注意点

上で紹介したおすすめの退職代行サービスにもあったように、最近では運営元が民間業者でも労働組合と提携したり、弁護士が監修や顧問をすることで対応できる範囲を広げている業者も多数存在します。

民間業者でも労働組合と提携していたり、弁護士監修や指導の元サービスを行っていれば、交渉や法的トラブルにも対応できるケースがあるので、運営元だけで判断するのではなく、労働組合や弁護士との関係性にも注目して見てみると良いでしょう。

まとめ

本記事では大阪でおすすめの退職代行サービスについて紹介していきました。

退職代行業者は全国対応している業者が大半なので、地域を絞って依頼先を考えるよりも、サービス内容、料金、運営元などに注目して業者を選択した方が良いでしょう。

自分の状況や勤務先の会社、雇用形態などによっても選ぶべき退職代行サービスが異なるので、退職失敗を避けるためにも現在の状況を把握することが重要です。

LINE

迷っているならまずはご相談を退職の無料相談をする