2025.03.27
退職代行で返金可能なサービス一覧!返金されるケースも徹底解説
退職代行サービスを利用する際に、少なからず失敗するリスクが発生します。
もちろん、失敗するリスクが少ない業者を利用することも重要ですが、退職代行サービスの中には退職に失敗した際に全額返金保証を行っている業者も存在します。
退職代行にお金をかけて依頼したのに失敗したら大損ですよね。
万が一失敗したときでも損をしないためにも、本記事では返金保証を行っている退職代行業者を紹介していきます。
退職代行の返金の可能性
冒頭でお伝えした通り、退職代行サービスには少なからず失敗するリスクがあります。
退職については原則、法律では退職の2週間前までに退職意思を会社側へ伝えていれば、会社側が承認せずとも退職することが可能です。(民法627条)
そのため、通常であれば退職に失敗することはなく、ほとんどの退職代行業者は退職成功率100%と謳っています。
なので業者側は退職することができなかったら返金しますと自信満々に発表することができるのです。
ただし、返金対応は業者側が原因で退職に失敗した場合のみ対応しており、依頼者側がキャンセル、音信不通などになった場合には基本的に返金対応はしていないので注意が必要です。
ではなぜ退職に失敗する人がいるのでしょうか?
そんな疑問を解決するためにここでは退職に失敗する原因や理由について詳しく解説していきます。
契約社員で退職できなかった場合
退職に失敗するケースの一つに契約社員であることが挙げられます。
契約社員は雇用形態が「有期雇用契約」となります。
有期雇用契約とは雇用する際に雇用主と労働者が結ぶ契約で原則、定められた期間(最長3年)を雇用することを保証するというものです。
先ほど紹介した
「退職の2週間前までに退職意思を会社側へ伝えていれば、会社側が承認せずとも退職することが可能(民法627条)」
というのは無期雇用契約に限定されているものであり、有期雇用契約の場合、この契約期間中は原則、退職することが認められていません。
しかし、以下の条件を満たしていれば、契約期間中でも退職することが可能です。
- 勤続年数が1年以上の場合
- 退職せざるを得ない理由がある場合
- 雇用者と労働者がお互い合意した場合
そのため、上記のケース以外の状況で退職しようとすると退職代行サービスを利用していても、失敗する可能性があります。
その場合、返金保証を行っている退職代行業者であれば、返金対応の対象となるので、契約社員の方で退職代行サービスの利用を検討している方は返金保証を行っている業者を選択することをおすすめします。
退職代行を使って契約社員でも退職する方法は別記事で詳しく解説していますので、もしも契約社員なのであれば参考にしてください。
公務員で退職できなかった場合
退職に失敗するケースとしてもう一つは公務員の場合に失敗する可能性があります。
結論として、公務員でも退職代行サービスを利用することは可能です。
しかし、公務員には「国家公務員法」「地方公務員法」という公務員の為の独自の法律が存在するため、先ほど紹介した民法627条の適用外となります。
原則、公務員が退職するためには任命権者(事業所長等)からの認証が必要となります。
任命権者とは官公庁、公社、団体などを指します。
また、退職が認証された際にも「辞令の交付」を受けなければならず、辞令交付式という式の場で行われるため、出席する必要があります。
特に自衛隊などの国家公務員は任務に支障がでると判断された場合には希望日通りに退職できない可能性があります。
そのため、公務員の退職は正社員や契約社員よりも難易度が高く、退職に失敗するリスクは一番高いです。
もし、利用する際には法律に強い弁護士監修、運営の退職代行サービスでなおかつ返金保証を行っている業者を選択した方が良いでしょう。
公務員が退職代行を利用した体験談についても別記事でまとめておりますので、公務員の場合はぜひ参考にしてみてください。
返金保証がある退職代行サービス
ここまで、退職が難しいケースが存在すること、それに伴い返金保証を行っている業者の重要性について紹介していきました。
実際に返金保証を行っている退職代行業者はどれくらいあるのか気になりますよね。
そこで、返金保証を行っているおすすめの退職代行サービスを5社紹介していきます。
サービス名 | 運営元 | 料金 | 返金対応 |
---|---|---|---|
イマスグヤメタイ | 労働組合運営(弁護士監修) | 12,000円〜40,000円 | あり |
辞めるんです | 民間企業(労働組合提携) | 27,000円 | あり |
ニコイチ | 民間業者(弁護士監修) | 27,000円 | あり |
わたしNEXT | 民間企業(労働組合、弁護士監修) | 18,800円~25,800円 | あり |
モームリ | 民間企業(弁護士監修・労働組合提携) | 12,000円~22,000円 | あり |
それぞれの退職代行サービスの特徴などについてまとめていきます。
退職代行イマスグヤメタイ
サービス名 | イマスグヤメタイ |
---|---|
運営元 | 労働組合(弁護士監修) |
料金(税込) | パート・アルバイト 12,000円 正社員、契約社員、派遣社員 22,000円 業務委託 30,000円 公務員 40,000円 |
当日対応 | あり |
相談方法 | お問い合わせフォーム・LINE |
対応時間 | 24時間365日無料相談受付 |
支払い方法 | クレジットカード決済 銀行振込 |
イマスグヤメタイは退職成功率は現在100%を継続中の退職代行サービスで弁護士監修のもと、労働組合が行っているため、法律にも強いです。
もちろん、返金保証も行っている他、対応している雇用形態も幅広く、パート・アルバイトから正社員、契約社員、派遣社員、公務員、さらに業務委託にも対応しています。
紹介者が退職に成功すればアマゾンギフト券1万円分(アルバイトの場合3,000円)がもらえるキャッシュバックキャンペーンも行ってるので、退職を検討している友人や知人がいれば、是非おすすめしてみてください。
退職代行の料金も安い設定のため、依頼もしやすい退職代行サービスになります。
辞めるんです
サービス名 | 辞めるんです |
---|---|
運営元 | 民間企業(労働組合提携) |
27,000円 | |
当日対応 | あり |
相談方法 | お問い合わせフォーム・LINE |
対応時間 | 24時間365日無料相談受付 |
支払い方法 | クレジットカード決済 銀行振込 |
退職代行辞めるんですは民間企業ですが、労働組合と提携しているため、会社から退職を拒否されてしまった際に交渉することができます。
退職成功率は100%(契約社員は98%)で有給消化や未払金の交渉にも対応しています。
返金保証もあり、支払いは後払いにも対応しているので、すぐにお金が用意できなくても安心です。
しかし、ホームページには公務員対応の記載がなかったため、公務員の方は無料相談の上、対応しているのか確認した方がより確実です。
退職代行ニコイチ
サービス名 | 退職代行ニコイチ |
---|---|
運営元 | 民間企業(弁護士監修) |
27,000円 | |
当日対応 | あり |
相談方法 | お問い合わせフォーム・LINE |
対応時間 | 24時間365日無料相談受付 |
支払い方法 | クレジットカード決済 銀行振込 電子マネー対応 |
退職代行ニコイチは民間企業ですが、弁護士監修の元、運営をしているので法律に強く、交渉も行うことができます。
また、アルバイト、正社員、契約社員、派遣社員、公務員にも対応しているのも大きな特徴です。
退職成功率は100%で、即日退職、全額返金保証、有給消化の無料サポートなどを一律27,000円で行っている為、状況によっては破格の料金となります。
また、2ヶ月間のアフターフォローもついてくるので、退職後に前の会社絡みのトラブルがあった際にも安心です。
わたしNEXT
サービス名 | わたしNEXT |
---|---|
運営元 | 民間企業(労働組合、弁護士監修) |
パート・アルバイト:18,800円 正社員、契約社員、派遣社員、内定辞退、休職:22,000円 |
|
当日対応 | あり |
相談方法 | お問い合わせフォーム・LINE |
対応時間 | 24時間365日無料相談受付 |
支払い方法 | クレジットカード決済 銀行振込 コンビニ払い 電子決済 |
わたしNEXTは日本初の女性向け退職代行サービスです。
「安堵感」や「ストレスからの解放」を重視しており、退職成功率は100%です。
返金保証はもちろんのこと、創業20年のベテランなので、安心感もありますね。
また、サブスクリプションサービスである「ヤメホー」も行っており、月額3,300円(税別)で年2回の退職代行サービスを利用することができます。
保険としてサブスクに入っておくのもありですね。
対応している雇用形態については弁護士監修のため、全ての雇用形態に対応しているとは思われますが、ホームページには記載がなかったため、一度相談してみましょう。
退職代行モームリ
サービス名 | 退職代行モームリ |
---|---|
運営元 | 民間企業(弁護士監修・労働組合提携) |
パート・アルバイト:12,000円 正社員、契約社員、派遣社員:22,000円 |
|
当日対応 | あり |
相談方法 | メール・LINE |
対応時間 | 24時間365日無料相談受付 |
支払い方法 | クレジットカード決済 銀行振込 コンビニ払い あと払いペイディ モームリあと払い |
退職代行モームリは退職成功率100%ではありますが、万が一希望通りに退職が出来なかった場合全額返金保証を行っています。
運営元は民間企業ですが、弁護士が監修しており、労働組合とも提携しているので、対応できないことは基本ないでしょう。
2回目以降の利用は50%オフ(パート・アルバイトの場合2000円割)とリピート割と退職代行モームリの会社である株式会社アルバトロスが運営している転職サービス「アルバトロス転職」にて転職が決まった場合、退職代行料金を全額キャッシュバックというキャンペーンも実施中です。
公務員の方は対応していない場合があるので、相談のうえ、利用の検討することをおすすめします。
まとめ
本記事では返金対応可能な退職代行サービスについて紹介していきました。
せっかくお金をかけて退職代行を依頼したのに失敗したら、会社にも出社しなくてはいけなくなり、お金も戻ってこないと辛いですよね。
特に契約社員、公務員の方は退職が難しいケースもあるので、返金保証を行っている業者を選択した方が後々後悔することもなくおすすめです。
また、もしも退職に失敗しそうな場合は、事前にしっかりと調べた上で退職代行で退職できるかを相談して、決断することをおすすめします。